2010年12月25日
稲畑産業株式会社の「株主通信2011年3月期第2四半期」表紙に、大正時代に竣工した同社の大阪本社の水彩画が掲載されました。
      
2010年12月3日
昨年夏に訪れた、尾鷲市須賀利の漁港と斜面に連なる集落の風景です。カーボン鉛筆でデッサンし、透明水彩で着色しました。 12月8日から開かれる「第2回水の会展」(阪神梅田本店)に展示します。

             
          
                                           

Copyright (C) Yasuda Yasuyuki YY-STUDIO All Right Reserved

2010年12月4日
カルチャーハウス香里ヶ丘スケッチ教室土曜クラスの12月の講座は、神戸栄光教会をスケッチしました。今回はコンテ鉛筆やチャコール鉛筆などを使ってダイナミックな描写に挑戦。みなさんにはあらかじめそれらの鉛筆?を用意していただきました。コンテ鉛筆、チャコール鉛筆といってもさまざまな種類があり、それによって得られるタッチも違うので、みなさんにその違いをみていただくためのチャートを作ってみました。
普段使い慣れていない道具でしたので、道具の材質によるタッチのちがい、わかってもらえたかな。                       
                                           
ドローイング コンテ鉛筆、チャコール鉛筆+水彩  「神戸栄光教会スケッチタッチチャート」 2010年 241x333mm  
2010年12月4日
カルチャーハウス香里ヶ丘スケッチ教室土曜クラスの12月の講座で、神戸栄光教会をスケッチ
したあと、場所を三宮のイタリアン・レストランに移動して忘年会です。お店は、本格的な味で評判のR.VALENTINO。ことしの趣向は、出席者でいただいた料理などを順番にスケッチして、記念の寄せ書きをつくることに。料理が出されると順番に画用紙をまわして描いていきます。彩色は色鉛筆で。なかなか楽しいものができました。オーナーのマエストロもほめてくれました。最後にくじをひいて、あたったH.Y.さんにプレゼント。料理もおいしく、ワインも空いて、わいわいにぎやかに、予定の2時間が3時間になり、楽しい時間をすごしました。                            

                                              

                                           

YASUDA YASUYUKI

Day by Day

2010年12月

安田泰幸
街と旅とスケッチと

工房日誌
 バックナンバー

■2009年

12月

■2010年
01月 02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月 11月 12月

■2011年
01月 02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月 11月 12月

■2012年
01月 02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月 11月 12月

■2013年
01月 02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月
11月 12月

■2014年
01月
02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月 11月 12月

工房日誌
 バックナンバー

■2009年

12月

■2010年
01月 02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月 11月 12月

■2011年
01月 02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月 11月 12月

■2012年
01月 02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月 11月 12月

■2013年
01月 02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月
11月 12月

■2014年
01月
02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月 11月 12月

2010年12月15日
近畿信用金庫協会発行の季刊誌「いこい」の表紙にスケッチを掲載させていただくことになりました。第1回の冬号は、月ヶ瀬梅渓の春を待つ山里の風景です。茶畑の向うに対岸の森や畑や人家が望めます。
              
2010年12月2日
関西経済連合会発刊の「経済人」12月号は宝塚・小浜宿を歩きました。阪神間モダニズムの舞台タカラヅカから、有馬街道、京伏見街道の宿場町小浜宿まで、ハイカラと和風が織りなす楽しい散歩です。                
                                           
2010年12月8日
ホテルニューオータニ大阪で、
大阪城とホテルの建物のスケッチ
を使ってシーズングリーティングの
カードをつくられました。
国内はもちろん海外のお客様にも
送られるそうです。
                     

工房日誌

2010年12月18日
昨年12月の朝日カルチャーセンター朝日JTB交流文化塾安田泰幸街旅スケッチ講座は、京都大学の吉田キャンパスへ行きました。土木工学教室は大正時代に竣工した煉瓦造りの建物で、設計は、当時文部省の技師であった山本治兵衛と京都帝国大学建築部の技師永瀬狂三。この日は竹ペンを使って、大胆に描いていただくことにしました。今にも雨が降りそうな天気だったのですが、終り間際には細かな雨もパラつきました。鉛筆のように細密な描写はしにくいので、かえって自由に線のゆがみやインクの濃淡を楽しんでもらえたと思います。講評会は京大の学生生協のカフェテリア「ルネ」の一隅をお借りしておこないました。。

                                      
                                                                  
ホテルニューオータニ大阪でつくられたシーズングリーティングのカードの原画です。あらためてスケッチにいきましたが、俯瞰で見ると、緑に包まれた大阪城と周りをとりまく高層ビル群が堂々とした景観で、描きごたえががありました。大きな紙にもう1枚スケッチしました。
                                           

第2回 水の会展
水風景を訪ねて
2010年12月8日-14日
阪神百貨店 9階美術画廊

水の会展は好評いただき、
たくさんのみなさんにご高覧いただきました。
心よりお礼申し上げます。

2010年12月4日
カルチャーハウス香里ヶ丘の講座で神戸の栄光教会を描きました。栄光教会は、関西学院を創立し初代の学院長になったウォルター.R.ランバスの父ジェームス.W..ランバスが1886年居留地に建てた神戸美以教会がはじまりで、1922年に建てられた煉瓦造りの教会は曽禰中條建築事務所の設計になるゴシック様式の名建築でした。1995年の震災で全壊してしまいました。スケッチは全壊する前に描いた初代の教会です。もうすぐ1月17日。今年も災害のない平和な年であってほしいものです。                            
 
                                           
ドローイング アクリル+コラージュ 「神戸栄光教会」  
2010年12月8日
本日大阪・阪神梅田本店で、第2回水の会展が始まりました。
初日は午後1時からメンバー4人全員でトークショーを兼ねたごあいさつ。午後3時のT.N.先生のトークショーがありました。
私のトークは―
   12月10日(金)午後3時
   12月12日(日)午後1時
   12月14日(火)午後1時  の計3回。
   お話のテーマは
 「水がつくる街空間」 です。                
                                           

トップページへ

2010年12月5日 カルチャーハウス香里ヶ丘スケッチ教室土曜クラス忘年会 参加者の寄せ書き  
水彩スケッチ
 「大阪城とホテルニューオータニ」
 2010年  160x226 mm
明治の中頃、化学染料の製造などをてがけ、現在は化学品・合成樹脂・電子材料・建材・機械など幅広い商品を扱う専門商社、稲畑産業が昨年創業120周年を迎えました。同社のインターネットサイトで創業者稲畑勝太郎の伝記や同社の歴史が紹介されています。昨年の12月発行の同社の株主通信の表紙に、大正時代に竣工した大阪本社の建物を掲載されるにあたり、古い写真から水彩画に起こすお手伝いをしました。モノクロ写真をもとに描き、同社の当時を知る元社員の方のお話をもとに彩色しました。
稲畑産業発行「株主通信2011年3月期第2四半期」表紙に掲載
                                                                  
水彩画 「1918年竣工当時の稲畑産業大阪本社」 
古い写真資料から 2010年 157x225mm
水彩スケッチ 「尾鷲・須賀利」 
2010年12月1日
パナソニック電工2010年卓上カレンダーの12月には東京荒川放水路の旧岩渕水門のスケッチを掲載させていただきました。荒川放水路と岩渕水門は明治時代たび重なる東京の大水害を防ぐためにつくられたものです。全長22kmに及ぶ放水路と巨大な水門の工事を指揮したのは青山士という技師で、20年の歳月と300万人以上の労力を注ぎこんで、1924年に完成し、以後東京の町を水害から守っています。青山は設計や監督だけでなく、現場で工夫と一緒に汗を流し、工夫とその家族を守るため労災保険を採り入れ、工事中に毎年のように起こる洪水や、関東大震災の被害や、第1次世界大戦後の不況による資金難など、困難を乗り越え工事をやり遂げました。工事を記念する碑には、自分の名を刻まず、大きな犠牲と労役を払った仲間を顕彰したそうです。松下幸之助の「成功するまで続けて成功−いったん志を立てて始めたら、少々うまくいかないからといって、あきらめてはならない」という言葉に添えた絵です。