YASUDA YASUYUKI

水彩画スケッチ紀行

安田泰幸アート&スケッチ

近代名建築物語                                  05                                    

水彩画スケッチ紀行
近代名建築物語
 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13   

Copyright (C) Yasuda Yasuyuki YY-STUDIO All Right Reserved

水彩画スケッチ紀行TOP

TOP PAGE

旧長浜駅舎   水彩スケッチ 2012年 ポストカードサイズ120X180 mm
「安田泰幸-街旅絵日記講座」の3月は湖北の長浜へのスケッチ小旅行を計画した。ところが実施予定の日は前日の天気予報で50%以上の確率で雨。風も強いというので、講座始まって以来初めて延期にした。さて1ヶ月後の4月のその日は、前日から京阪神でも風が強く、当日は終日雨の予報で、やむなく再度延期。1ヶ月後の5月、やっと実施できた。神戸・大阪・京都から同じ列車に乗り合わせて、午前10時半に長浜駅に到着。空は青空も見えるが、急に雲が出てきたり、強い風が吹いたりと、不安定。とにかく一つ目のスケッチを鉄道記念物として知られている旧長浜駅舎で描いた。 2012/8/31記                                            

雨の通天閣 大阪新世界    2012年 水彩スケッチ 382x282 mm
大阪の新世界と通天閣が今月、100周年を迎え、話題になっている。明治の終りにルナパークとして歓楽街ができ、パリの凱旋門の上にエッフェル塔を乗せたような初代の通天閣は、高さ75m。当時東洋一と謳われた。戦争中に火災で初代の通天閣が失われた後、戦後の1956年、地元の商店主たちの力で、今の2代目通天閣が再建された。けばけばしい看板があふれる街は、大阪らしい庶民性と昭和レトロの雰囲気が受け入れられ、串カツ・たこ焼きなどの文化も面白がられて、かつては考えられなかった若者や女性グループの観光客が増えている。国の有形文化財に登録されている。今月末には「新世界100年まつり」のイベントも開催されるらしい。朝日カルチャーセンターの「安田泰幸街旅スケッチ」講座の1月は大阪の新世界の通天閣を描いた。この日は雨が降り、風も強い寒い日であったが、皆さん震えながら、かじかむ手で力作を描いておられた。講評会は通天閣下の串カツ屋で。 2012/7/27記                             

文椿ビルヂング 京都室町通    2009年 水彩スケッチ ポストカードサイズ165x120 mm
関西経済連合会発行の「経済人」7月号の<スケッチ紀行歴史を歩く>は、京都室町通をとりあげた。5枚目のスケッチは三条烏丸に近い、文椿ビルヂング。大正時代に建てられた貿易会社のビルで、小ぶりだが重厚な構えのレトロな近代建築。国の登録有形文財。中は再生されて、ギャラリーやカフェ、ファッション・雑貨の店が入り、高感度の若い人たちが出入するスポットになっている。  2012/7/24記                            
■関西経済連合会刊行「経済人」2012年7月号表紙に掲載         

旧明倫小学校 京都室町通    2012年 水彩スケッチ ポストカードサイズ165x120 mm
関西経済連合会発行の「経済人」7月号の<スケッチ紀行歴史を歩く>は、京都室町通をとりあげた。4枚目のスケッチは京都芸術センター。江戸時代、商人の子弟の教育をになった明倫舎の跡地に町衆の力でできた明倫小学が、統廃合で廃校になったあと立派な校舎を利用して、芸術に関する情報発信や芸術活動支援の拠点として、近年オープンした。建物は昭和の初めに建てられたもので、随所に凝った意匠がほどこしてあり、国の有形文化財として登録されている。 2012/7/24記          
■関西経済連合会刊行「経済人」2012年7月号表紙に掲載        

紅塵荘 神戸           2012年  水彩スケッチ  ポストカードサイズ 120x165 mm
関西経済連合会発行の「経済人」5月号は、神戸の灘・葺合をとりあげた。昨日掲載した、池長孟が南蛮美術のコレクションをおさめた旧池長美術館と同じ時期に建てられた彼の邸宅が近くに残っている。靄にかすむ海に面した阪神間の街を望むところから「紅塵荘」と名づけられた邸宅は、大学卒のサラリーマンの月給が50円ほどだった当時、16万円をかけて建てられたという。設計は池長美術館と同じ小川安一郎。映画評論家の淀川長治の姉富子を妻に迎え、彼女の希望で大きなダンスホールまでつくらせたとか。建物は現在、病院の一部として使用されている。夕方、引きのない狭い道をはさんだ、向かいの病院の壁にへばりついてスケッチしていたら、白衣の医師が出てこられて、しばらくこの邸とこのあたりの街について話されたあと、この建物を案内してくださった。時を経た豪華な意匠は家産を傾けてまで芸術や華やかな文化を愛した池長の一代の想いがこもっているようであった。  2012/6/21記            
■関西経済連合会刊「経済人」2012年5月号表紙に掲載 ■著書「神戸街角ものがたり」に所収
                   

旧南蛮美術館 神戸市文書館           2012年  水彩スケッチ  ポストカードサイズ 120x165 mm
関西経済連合会発行の「経済人」5月号は、神戸の灘・葺合をとりあげた。新神戸駅から東に少し行くと、窓のグリルに南蛮船をかたどった装飾がある近代建築がある。神戸の資産家池永孟が蒐集した、江戸時代の南蛮美術のコレクションを展示するため、昭和のはじめに建てられた私設の池永美術館である。彼は家財を傾け、4,500点もの美術品を集めた。南蛮船を描いた「南蛮屏風」や、教科書でおなじみの「ザビエル像」、江戸時代に描かれた世界地図や織田信長像など、数多くの国の重要文化財も含まれている。戦後、これらのコレクションと美術館は神戸市に寄贈され、市立南蛮美術館として使用されていたが、現在、コレクションは神戸市立博物館へ収められ、建物は神戸市文書館になっている。建物の設計は小川安一郎。青ざめたタイルのアールデコ調のデザインが魅力的な歴史的建造物である。  2012/6/18記

■関西経済連合会刊「経済人」2012年5月号表紙に掲載

新宿御苑旧洋館御休所          2012年  水彩  165 x 240 mm
クラブ・ツーリズムの「旅のスケッチブック」の東京での講座は3月の末に行われた。集まった受講者の方は、すべて初めてお会いする人ばかり。中にはこの講座を受講するために泊りがけで山形からかけつけてくださった方もいて、感激。午前中は室内で、レトロな建築の風景スケッチについて、今までの作品を使って講義。午後、演習として、クラブ・ツーリズムの会場に近い新宿御苑の洋風建築を描きに行った。御苑にはいくつかのレトロな建物があるが、そのなかで重要文化財に指定されている洋館を描くことに。みなさん少し緊張したような面持ちでスケッチブックに向かっておられたが、2時間ほどでそれぞれ個性的な作品が仕上がった。この日は快晴のポカポカ陽気で、苑内には芝生で憩う人や、散策する人で賑わっていた。  2012/5/23記                    

京都ハリストス正教会生神女福音聖堂            水彩  165 x 240 mm
近畿地区信用金庫協会発行の季刊誌「いこい」の春号は、京都のハリストス正教会の聖堂のスケッチが掲載された。1901年に建てられた木造のロシアビザンチン様式の歴史的建造物。設計は京都府庁旧本館を設計した松室重光。全国にある日本正教会のビザンチン様式の木造聖堂の中でも最も古いものだそうだ。ここも何回か描いているが、一昨年の秋には、街・旅・絵日記の講座でこの聖堂を描いた。 2012/5/21記             
■近畿地区信用金庫協会発行「いこい」2012年春号に掲載           

京都岡崎 府立図書館            2012年  水彩  280 x 380 mm
カルチャーハウス香里ヶ丘安田泰幸スケッチ教室土曜クラスの2月の講座は、京都岡崎の府立図書館を描いた。ウィ-ンやパリの街のような雰囲気の建物と冬枯れの街路樹が素敵で、ここでは何度も描いている。建物は京都大学工学部建築学科を創立し、「関西の建築界の父」とも呼ばれる武田五一の設計で1902年に竣工した旧本館の外壁を保存し、新しく建て直されたもの。金色に見えるタイルで外壁を縁取りしたデザインはセセッション風で建物を魅力的にしている。寒い日のスケッチということで、竹ペンで、大胆に描いてもらうようにした。墨が落ちたりかすれたり、はたまた歪んだり、思うように線が引けず、かえって思い切った線が描けて、楽しい。  2012/5/17記

神戸相生町 ファミリア       ポストカード 水彩    2004年 120 x 165 o 
関西経済連合会発行の「経済人」2012年2月号-スケッチ紀行・歴史を歩く-は神戸栄町通・乙仲通をとりあげた。栄町通を西へ、JRの神戸駅方面に向かうと古く、厳めしい造りのビルがある。ここに本社がある子ども服のファミリアが所有するホールであるが、元は旧三菱銀行神戸支店として、1900年に建てられた。それより8年前、お雇い外国人として日本の近代建築史に大きな足跡を残したJ.コンドルとともに東京丸の内に三菱1号館(最近美術館として建てられた三菱1号館はそのレプリカ)を建て、以後7号館まで設計に携わり、中條精一郎とともに重要文化財の慶應義塾大学図書館の設計にもかかわった曾禰達蔵の設計になる歴史的建造物である。いま、この建物の歴史的な意味を知る人も少ない。  2012/2/25記
■関西経済連合会発行「経済人」2012年2月号表紙に掲載   
■著書「神戸街角ものがたり」に所収
             
同志社礼拝堂 京都        水彩    2011年 280 x 380 o 
昨年12月の朝日カルチャーセンター梅田教室の「安田泰幸絵ハガキスケッチ講座」は、京都の同志社大学今出川キャンパスで、重要文化財の礼拝堂を描いた。葉が落ちた木々の梢の間から見える煉瓦建築が美しい。いつもは鉛筆と水彩絵具で表現してもらうのだが、この日は竹ペンで描いてもらうことに。線が太くなったり、細くなったり、かすれたり、ゆがんだりで思うようにならないので、思い切って大胆に表現してもらうのがねらい。不自由を楽しんでもらった。いややっぱり苦しんだかな。この講座は春からはじまって、まだ1年たたないが、受講していただいている方どうし仲が良く、みなさんの発案で、クリスマス会(忘年会)をしようということになり、今日がその日。墨汁を使うので汚れてもよい服装というけど、レストランにいくのでおしゃれもせなあかんのに。と、女性軍から叱られた。講座終了後、四条烏丸のトラットリアへ。 2012/2/20記
                                                
旧グラシアニ邸 神戸         水彩  ポストカード  1993年 105 x 170 o
2月14日、北野の旧グラシアニ邸が焼失した。1908年、フランス人貿易商グラシアニが建てた異人館。重要伝統的建造物群保存地区の北野山本通に面し、南側の海に向けてベランダをとったコロニアルスタイルの伝統的建築物であった。隣や向かいには、華僑総会の旧ゲンセン邸、A.N.ハンセル設計のシュエケ邸や門邸(旧ディスレッセン邸)など、同じ時期に建てられた、築100年を超える異人館がある。掲げたスケッチは20年近く前に描いたもの。 2012/2/16記

                                                  
神戸山本通 旧グラシアニ邸        水彩  2009年   275 x 395 o 
2月14日、昼のニュースで北野の旧グラシアニ邸が焼失したことを知る。驚いた。異人館街の中でも、素直な美しさをもった建築で、好きな異人館であったのにとても残念だ。最近は「グラン・メゾン・グラシアニ」というフレンチのレストランになっていて、人気のスポットになっていた。2回ほど、親戚との会食で利用させてもらったことがある。内部も落ち着いた空間で居心地がよく、料理も美しくおいしかった。掲げた絵は2009年に描いたもの。掲載するためスキャニングしようと思って、この絵をひっぱり出したのだが、日付を見て驚いた。3年前のちょうど同じ2月14日に描いていたのだ。  2012/2/14記 

                                                  
長浜 旧開智学校       水彩スケッチ 2012年 ポストカードサイズ 120X165 mm
「安田泰幸-街旅絵日記講座」の3月は湖北の長浜へのスケッチ小旅行。ただし荒天で二回延期して、実施したのは5月。北國街道沿いに擬洋風の建物が残っている。1871年(明治4年)滋賀県下で初めてできた滋賀県第一小学校が1874年に開智学校となり、この校舎ができた。建築の費用はすべて地元の人たちによる寄付で賄われたという。木造3階建て。白い壁にエメラルドグリーンの上げ下げ窓とグレー隅石が印象的な建物で、国の有形文化財に登録されている。みなさんが北國街道をスケッチされている間に、描いてきた。  2012/9/4記                                                      
神戸栄町通 地下鉄みなと元町駅出入口       ポストカード 水彩    2011年 120 x 165 o 
関西経済連合会発行の「経済人」2012年2月号-スケッチ紀行・歴史を歩く-は神戸栄町通・乙仲通をとりあげた。このあたりは旧外国人居留地に隣接し、貿易会社や銀行が軒を連ね、大神戸と呼ばれた頃の、神戸のビジネス街であった。大正時代、一時日本のGNPの1割を売上げ、三井・三菱をしのいだ商社鈴木商店もこの近くにあった。この栄町通の中ほどに煉瓦の建物がある。1908年、東京駅や日本銀行本店の設計で知られる辰野金吾の設計で、第一銀行の神戸支店として建てられた。のちに大林組の神戸支店になり、阪神大震災で被災。残った外壁だけを補強し、地下鉄海岸線のみなと元町駅の地上の出入口として利用、保存されている。かつて日本が、産業や経済で、世界に追いつこうと懸命になっていた頃を見つめてきた建物である。
関西経済連合会発行「経済人」2012年2月号表紙に掲載