東京 
慶応義塾大学 
三田演説館
          



水彩スケッチ  
2006年  
ポストカードサイズ 
120x165mm 

東京三田の慶応義塾大学のキャンパスには2つの国指定重要文化財の建物がある。一つは図書館旧館で、もう一つがこの演説館である。1875年に福沢諭吉が資金を出して建てられた、日本最初の演説用の講堂である。内部は中央前方にそう高くない演壇があり、その前に聴衆席があり、三方の壁に沿って手すりのついた2階席がある。平面や構造はアメリカの会堂を参考に建てられているが、屋根の桟瓦やなまこ壁など和風の外観がユニーク。秋の休日スケッチしていると、ぎんなんがぽとりぽとりと落ちてきた。  2011/10/25記
                               

安田泰幸アート&スケッチ

YASUDA YASUYUKI

水彩画スケッチ紀行


東京ウォッチング                                           01

東京 上野公園 
旧東京音楽学校
奏楽堂
          



水彩スケッチ  
2006年  
ポストカードサイズ 120x165mm

東京の上野公園の中に林に囲まれて、木造の演奏会場(オーディトリアム)がたっている。東京芸術大学音楽学部の前身、東京音楽学校が1890年に建てたもので、日本最初の西洋式の音楽ホールといわれ、滝廉太郎や山田耕筰もここで演奏したとか。設計は近代の学校建築に大きな業績を残した、山口半六と久留正道。山口半六の作品には、第五高等中学校本館(現熊本大学五高記念館・重文)や第四高等中学校本館(現石川文学館・重文)、兵庫県庁舎(現兵庫県公館・登録有形文化財)など多くの名作があるにも関わらず、42歳で早逝している。  2011/10/31記
銀座 
和光 
旧服部時計店
 



水彩スケッチ  
2003年  
ポストカードサイズ 120x165mm

東京銀座4丁目の角にある時計塔のあるビルは、1932年服部時計店ビルとして竣工した。設計は東京国立博物館や横浜のホテルニューグランドを手がけた渡辺仁。戦後、進駐軍に接収され、P.X.(Post Exchange/基地内売店)として、使用されていた。1952年から和光として営業。時計、宝石貴金属、陶磁器、バッグなど高級装飾品を扱う店として、有名人もよく利用するとか。経済産業省の近代化産業遺産に選定されている。  2011/10/24記
東京王子飛鳥山
青渕文庫
  


水彩スケッチ  
2003年 
ポストカードサイズ120x166mm 

第一国立銀行を設立した実業家渋沢栄一の邸宅があった東京王子の飛鳥山に、渋沢史料館がある。ここには、昨日掲載した「晩香廬」のほかにもう1棟重要文化財に指定されている近代建築がある。渋沢栄一の傘寿と子爵になった祝いに竜門社(今の渋沢栄一記念財団)から贈られた「青淵文庫」である。当初は渋沢が収集した論語関係の書籍を収蔵する予定であったが、関東大震災でそれらが焼失してしまい、実際には迎賓館として使われたという。設計は晩香廬を設計した田辺淳吉が恩師の中村達太郎と設立した中村田辺建築事務所で、1925年に竣工している。。晩香廬は建築だけでなく内部の調度品のデザインがすばらしかったが、この建物の内部はステンドグラスから差し込む光と、斬新な空間が印象的だった。
東京王子飛鳥山 
晩香廬
      

水彩スケッチ  
2003年 
ポストカードサイズ120x166mm

東京王子の飛鳥山は、第一国立銀行を設立した実業家渋沢栄一の邸宅があったところで、ここに、清水組(現清水建設)の清水満之助が渋沢の喜寿の祝いに贈った建物「晩香廬」が残っている。清水組の技師長であった田辺淳吉が設計したもの。田辺は東京帝国大学建築学科に入学。早稲田大学大隈講堂の設計をした佐藤功一とは同期で、深い親交があった。また清水組に入った後、渋沢栄一を代表とする渡米実業団について、アメリカを巡り、オーストリアやドイツにも足をのばして、当時流行していたセセッションの建築に触れている。このスケッチは、お世話になっている建築家Mさんから、2004年にふくやま美術館で開催された福山出身の建築家武田五一・田辺淳吉・藤井厚二の展覧会のアートグッズとしてポストカードを頼まれたときに描いたもの。  2011/10/20記

「武田五一・田辺淳吉・藤井厚二−日本を意匠した近代建築家たち」ポストカード集に所収  

早稲田大学
大隈記念講堂


水彩スケッチ  
2007年 
ポストカードサイズ120x1465mm

パナソニック電工の2011年卓上カレンダー「松下幸之助の言葉-情熱」の10月には、大隈重信ゆかりの早稲田大学大隈記念講堂を選んだ。「心の成長に終わりはない」という言葉にに対し、大臣や首相を歴任、早稲田大学を設立した大隈重信が、人生125歳説を唱え、近代国家建設に挑戦し続けたことによる。大隈は人は25歳を5回生きる能力があると言っていたという。早稲田にとって125という数字は意味のあるものらしく、この大隈講堂の時計塔は高さ125尺(約38m)であり、2007年には創立125周年の記念式典が行われたとか。 ちなみに大隈講堂の設計は、佐藤功一と佐藤武夫。構造設計はのちに通天閣や東京タワーを設計した内藤多仲が行っている。国の重要文化財に指定されている。  2011/10/18記
        
■パナソニック電工2011年卓上カレンダー「松下幸之助の言葉-情熱」10月
に掲載

       
東京隅田川 
勝鬨橋
   



水彩スケッチ  
2005年  
158x204mm

東京隅田川の橋のスケッチ、最後の4枚目は勝鬨橋。この橋は、これまでここに掲げた3つの橋とは違い、震災復興ではなく、交通の便を図るため築地と月島を結ぶ道路橋として建設された。1940年完成。路面電車のレールが敷かれていて、1968年まで都電が走っていた。完成当時はまだ陸上輸送より海上輸送のほうが重要視されていたらしく、大きな船が航行できるよう中央部が跳ね上がる構造になっていて、1日5回ほど、車や電車を止めてはね上げていたという。スケッチしていたら、派手な塗装の屋形船型の遊覧船がくぐりぬけてきた。このスケッチの後、2007年に国の重要文化財に指定された。  2011/9/9記                
■全国建設研修センター発行「国づくりと研修」2005年秋号表紙に掲載
           

東京隅田川 
厩橋
          


水彩スケッチ  
2005年  
136x189mm

震災復興事業として架けられた東京隅田川の9橋のうち、3橋はスケッチした。3枚目のスケッチは厩橋。3連のアーチがリズミカルな曲線を描く優美なデザインだが、写真とちがって、描くにはけっこう難しい。この橋の上下流には、駒形橋、蔵前橋、両国橋・・・と江戸の下町と隅田川の情緒を醸す名がついた橋が並ぶ。橋のたもとに石のベンチがしつらえてあるのもめずらしい。  2011/9/8   
■全国建設研修センター「国づくりと研修」2005年秋号裏表紙に掲載    
  

東京隅田川 
永代橋
   
水彩スケッチ  
2005年  


ポストカードサイズ125x158mm

東京の隅田川にはたくさんの橋がかかっている。江戸時代から浮世絵になったり、芝居や小説の舞台として親しまれてきた。そのうち都心に近い下流の橋の多くは、関東大震災の復興事業で架けられた。この事業を手がけたのは、復興省の若い技術者たちであった。新しく架けられた9橋はすべてデザインが異なる。そしてそれまで外国に頼っていた橋の設計や材料調達、施工などを自分たちの力で行ったそうだ。また、当時流行していたアールデコなど新しい意匠もたくさん採り入れられている。短い期間に、多くの技術的な課題を克服しながら、くふうを重ね、新しいデザインをも取り入れる。現在の情況と重ねて見ると、考えさせられることが多い。 永代橋は2007年道路橋として初めて国の重要文化財に指定された。 2011/9/6記
■全国建設研修センター発行「国づくりと研修」2005年秋号裏表紙に掲載
■パナソニック電工2011年卓上カレンダー「松下幸之助の言葉-情熱」に掲載             


自由学園明日館
東京池袋



水彩スケッチ  「自由学園あす館 東京池袋」 2007年 240 x 335 mm
クリスチャンの女性思想家 羽仁もと子・羽仁吉一夫妻が1921年に創立した自由学園、明日館と名付けられた当時の校舎は、端正で造形的な建築。アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトとその弟子遠藤新が共同で設計した名建築で、国の重要文化財。

2007年、ギャラリーAクワッドで「安田泰幸スケッチ紀行-1000の街ものがたり」
という展覧会の催し物の一つとして、スケッチ講座を開いた。、天気がよく、気持ちよく描いたことを思い出す。



東京 
慶応義塾大学 
記念図書館
 



水彩スケッチ  
2006年  
ポストカードサイズ 
120x165mm

東京三田の慶応義塾大学にあるもう一つの近代名建築は記念図書館旧館。慶応義塾創立50周年を記念して建てられ、1912年に竣工した。煉瓦と白花崗岩で意匠された、ゴシック風の建築で、東京丸の内の三菱3号館を手がけた曾禰達蔵と、札幌農学校を手がけた中條精一郎がつくった曽禰中條建築事務所の作品。国の重要文化財。この建物を描くのは2回目。1回目は正面から描いたので、この日は斜め前方から。  2011/10/26記



東京丸の内 
明治生命館
          




水彩スケッチ  
2004年 
ポストカードサイズ120x160mm

昨日のこの欄で早稲田大学大隈記念講堂を掲載したが、続いて、しばらくの間、東京にある近代の名建築を掲載してみたい。まず丸の内にある明治生命館。大阪の中央公会堂を設計した岡田信一郎が設計競技で選ばれ、大隈講堂と同じ内藤多仲が構造設計を担当。1934年に竣工した。戦後はGHQに接収され、アメリカ極東空軍司令部として使用されていたことは、よく知られている。国の重要文化財。10本の巨大なコリント式の石柱が重厚で古典的な印象を醸しだしている。 2011/10/19記     

東京隅田川
清洲橋
  


水彩スケッチ  
2005年  
ポストカードサイズ125x158mm

東京の隅田川にはたくさんの橋がかかっている。昨日掲載した永代橋の上流すぐ隣にある橋で、震災復興事業の際、永代橋と対になるような形にデザインされたという。ドイツケルンの美しさで有名だったつり橋を範としたといわれる。この橋も永代橋とともに国の重要文化財に指定されている。これらすべて形の違う9橋の原案をつくった技術者田中豊は、復興局でこれらの橋を完成させたのち、全国各地の大きな橋の工事にかかわり、関一市長のときに大阪市の顧問となり、水の都大阪の数々の橋の建設にかかわっている。  2011/9/7記
■全国建設研修センター発行「国づくりと研修」2005年秋号裏表紙に掲載
■パナソニック電工2011年卓上カレンダー「松下幸之助の言葉-情熱」に掲載



雪の旧岩渕水門
荒川放水路

ポストカード水彩スケッチ  
2009年  
120 x 1655 mm
パナソニック電工2010年卓上カレンダーの12月には東京荒川放水路の旧岩渕水門のスケッチ。荒川放水路と岩渕水門は明治時代たび重なる東京の大水害を防ぐためにつくられたもの。全長22kmに及ぶ放水路と巨大な水門の工事を指揮したのは青山士という技師で、20年の歳月と300万人以上の労力を注ぎこんで、1924年に完成し、以後東京の町を水害から守っている。青山は設計や監督だけでなく、現場で工夫と一緒に汗を流し、工夫とその家族を守るため労災保険を採り入れ、工事中に毎年のように起こる洪水や、関東大震災の被害、第1次世界大戦後の不況による資金難など、困難を乗り越え工事をやり遂げた。工事を記念する碑には、自分の名を刻まず、大きな犠牲と労役を払った仲間を顕彰したという。松下幸之助の「成功するまで続けて成功−いったん志を立てて始めたら、少々うまくいかないからといって、あきらめてはならない」という言葉に添えた。
2010/12/24記
■パナソニック電工2010年卓上カレンダー「松下幸之助の言葉−志」12月に掲載 
    
浅草寺 雷門
東京浅草



ポストカード水彩スケッチ 
2002年 
100 x 148 mm 
正式の名は風雷神門といい、門の左右に雷神と風神の像が置かれている。寺そのものは10世紀にできた。門は江戸時代の川柳や浮世絵に登場するが、いつごろから雷門と呼ばれるようになったかは、よくわからないらしい。たびたび火災にあい江戸時代の終わり頃に消失してから100年近く門のない状態が続いていた。1960年に松下電器の創業者松下幸之助が門と提灯を寄進した。ちなみに提灯は直径3.3m、重さ700kgもある。

TOP PAGE

水彩画スケッチ紀行TOP

水彩画スケッチ紀行
東京ウォッチング

01 02

Copyright (C) Yasuda Yasuyuki YY-STUDIO All Right Reserved




JR 原宿駅
東京


ポストカード水彩スケッチ2006年
120 x 166 mm  
表参道、明治神宮、代々木公園、国立代々木競技場などにアクセスする駅。駅舎は1925年に建てられた東京都内最古の木造駅舎である。85年前の駅舎にしてはしゃれたデザイン。

東京 有楽町 
三信ビル
     

水彩スケッチ  
2006年  
ポストカードサイズ 120x165mm

東京有楽町に、かつて三信ビルという建物があった。1929年に三井信託が建てたビルで、設計は横川工務所でのちに会長になった、松井貴太郎。なだらかな曲線をじょうずに使った意匠が美しい建物だった。敗戦直後はGHQの下士官の宿舎として使われていたこともある。GHQからの返還後は、渡辺プロダクションやフレンチレストランのラ・プロムナード、レストランニューワールドなどがテナントとして入っていたが、2005年取り壊されることになった。ちょうどこのころ、私は竹中工務店東京本店にあるギャラリーAクワッドで、展覧会を開催してもらうことになり、この話を聞いて早速描きにいった。その後、建築家協会や建築学会の反対運動もあったが、結局2007年に取り壊されてしまい、現存していない。私のスケッチの中には、このような今はもう見られない建物や街の風景がいくつかある。  2011/11/1記